- 歯を抜かない・
削らないむし歯治療を - 虫歯になると、細菌感染が起きているエナメル質を削りとったり、重度まで進行している場合は歯を抜く必要があったりと、大切な天然歯を失うリスクがあります。
深谷市の歯科医院 ふかや夢デンタルクリニックでは、マイクロスコープなどの先進設備を活用することで虫歯治療や根管治療の精度を向上し、天然歯を少しでも温存する虫歯治療に努めています。
What is Caries?
どうして虫歯になるの

- 糖分、細菌、歯質の3つが
同時に存在したとき時間の経過と
ともに発生・進行します - 「虫歯」とは、細菌による感染症であり、細菌が食べかすに含まれる糖分を養分にして酸を生成し、酸によりじわじわと歯質が溶かされてしまいます。この状態を脱灰といいますが、脱灰の状態が長く続くと、歯に穴があいて虫歯になります。
だ液の作用により細菌の生成する酸が中和され、カルシウムやリン酸などのミネラル分が再び歯に取り込まれる過程を再石灰化といい、虫歯にならないためには食後の歯磨きなどでお口の中を清潔にし細菌の増殖を抑え、脱灰の時間を短くすることが大切です。
-
- 歯質TOOTH ENAMEL
- エナメル質や象牙質といった歯質の強さは人により異なり、その差は虫歯のかかりやすさにも直結しています。
元々の歯質が弱い方でも、食事をよく噛んで食べることで唾液の分泌量を増やしたり、フッ素塗布やフッ素入りのケアアイテムを取り入れたりすることで歯の再石灰の働きを強め、歯質を強くすることができます。
-
- 糖分SUGAR
- 食事をするとお口の中では細菌が糖分を分解して酸を出します。間食がダラダラと続くとお口の中は酸性のままになり、歯が再石灰化できないまま溶け続けてしまいます。
食後に歯磨きやうがいでお口の中を綺麗にすることはもちろん、食事やおやつは時間を決めて食べたり、糖分の控えめなものを選ぶなど、細菌が増えにくい食事の仕方を心がけましょう。
-
- 細菌BACTERIA
- 口腔内には善玉菌と悪玉菌を含めて400種類以上の細菌が常在しています。良い菌と悪い菌の均衡が保たれなくなり、悪玉菌が増えると虫歯になりやすい状態になるため、食後はしっかり歯磨きをしたり、唾液が減る就寝前にはマウスウォッシュでうがいをして口腔内の細菌を洗い流すなど、お口の中を常に清潔に保つことで虫歯を予防することができます。
- 虫歯を防ぐには「脱灰」の時間を
短くすることが重要です - 脱灰と再石灰化のバランスが良好であればお口の中の健康は維持されますが、再石灰化が遅れると歯が溶かされたままになり、それが虫歯の原因となります。歯の再石灰化には、フッ素塗布やキシリトール入りの食品の摂取、歯のクリーニング(PMTC)が効果的です。また、食事をダラダラと食べ続けると口腔内が常に酸性になり再石灰化が抑制されてしまうため、食事は規則正しく摂り、食後は歯磨きやうがいで清潔に保つことも虫歯予防には効果的です。


POINT
だから選ばれる当院の虫歯・根管治療
-
Point01
丁寧な麻酔処置で痛みを減らす
深谷市上野台の歯科医院 ふかや夢デンタルクリニックでは、注射スピードを自動制御で安定させることで痛みを減らす「電動麻酔注射器」を使用し麻酔処置の痛みを極力なくすよう努めています。
また、麻酔処置以外にも、常に笑顔で丁寧な対応を心がけるなど、歯科治療にかかる痛みや心理的負担を減らすことでこそ、患者さまに「ここなら通えそう」と思っていただけると考えています。 -
Point02
マイクロスコープを使った
精密根管治療にも対応深谷市上野台の歯医者 ふかや夢デンタルクリニックでは、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入し、特に精密さが求められる歯の根っこの治療や、セラミック治療などで活用しています。マイクロスコープは肉眼の最大20倍に拡大して患部を確認できるため、勘に頼ることなく実際に目で見て的確な診断・処置が可能になります。
また、マイクロスコープで口腔内の様子を撮影することで、治療内容の視覚的なご説明などにも役立てています。
虫歯の進行度に
合わせた治療法
早期発見・治療が大事
虫歯はこうして進行します
※横にスクロールしてご覧ください
-
- CO
- 歯の表面のエナメル質が溶け始め、白く濁っている状態。
-
- C1
- エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがあります。
-
- C2
- エナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態。冷たいものや甘いものがしみ、ときどき痛むことがあります。
-
- C3
- 神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみ、何もしていなくても激しく痛むことがあります。
-
- C4
- 歯の大部分が溶け、歯根まで感染が進んだ状態。痛みはありませんが、歯根部に膿が溜まると再び痛みます。

- 初期虫歯(CO)の場合…削らず再石灰化を促進
- 初期の虫歯の場合は、フッ素を塗布することで再石灰化の働きを強め、溶け出したエナメル質を元に戻すことで自然治癒が可能です。
口腔内で細菌が増殖し虫歯が進行するのを防ぐためにお口のクリーニングを行い、患者さまのお口に合わせたブラッシング方法やケアアイテムをご提案するなど、清潔な口腔環境の維持をサポートしていきます。

- 進行した虫歯(C1、C2)の場合詰め物・被せ物で補う
- C1・C2まで進行した虫歯の場合は、再石灰化による自然治癒は望めません。細菌感染が及んだ歯質を削りとり、穴のあいた部分をセラミックなどの修復物で補う治療が必要です。
深谷市の歯科医院 ふかや夢デンタルクリニックでは、保険・自費に関わらず豊富な種類のセラミック素材をご用意していますので、患者さまのご要望やお口の状態に合わせてご提案が可能です。 - セラミック治療
さらに進行して
根管(歯の根っこ)まで蝕まれると
「根管治療」が必要に
根管治療とは?

- 根管=歯の根っこの治療です
- むし歯が重度まで進行し、歯の中にある根管まで細菌感染が侵食している場合は、根管治療といって歯の内部の治療が必要です。根管とは歯の土台部分にあたる部分のことで、根管内には血管や神経といった歯が健康でいるために欠かせない重要な組織が集合しています。
根管治療ではまず歯に穴をあけ、中にある根管を露出させます。そこから感染が起きている組織だけを見極め除去していき、根管内をきれいに掃除していきます。当院ではマイクロスコープを使用してごく細かなところまで目で見て確認し、健康な神経や歯質は温存することで、できる限り歯を抜かない・天然歯を守る精密根管治療に努めています。
根管治療は繊細な治療のため、何度か繰り返す必要があるケースもありますが、当院では綿密に治療計画をたて、できる限り患者さまの負担を抑えた治療を行っています。
POINT
「痛くなくなる」のは
重症化のサイン?!

虫歯が歯の根っこまで進行すると、神経が死んでしまい痛みを感じなくなります。ですから、虫歯を放置しておいたら痛くなった、という場合は治ったのではなく、むしろ重症化している証拠なのです。さらに、虫歯の進行はそこでは終わらず、歯の根の先に膿が溜まると再びズキズキと痛み始め、患部の血管から体内へ細菌が入り込むと重篤な全身疾患を招く恐れもあり、非常に危険です。
全身の健康を守るためにも、虫歯は早期発見・治療を心がけ、なってしまっても放置せず、しっかり治療することを心がけましょう。
知覚過敏について

- 歯がしみる原因は
虫歯だけではありません - 歯がしみる症状は虫歯だけでなく、「知覚過敏(ちかくかびん)」によるものも考えられます。知覚過敏は、歯に外部からの刺激が加わることで、象牙質が露出し、神経に対する刺激が敏感になる状態です。知覚過敏の原因には、以下のようなものがあります。
◎強い咬み締めや歯ぎしりによって、物理的にエナメル質が損傷している
◎歯周病によって、象牙質を覆っていた歯肉が下がっている
知覚過敏の治療法は原因によって異なり、自己判断が難しいことがあります。放置すると虫歯に進行する可能性もあるため、歯がしみる症状がある場合は早めに深谷市の歯医者 ふかや夢デンタルクリニックまでご相談ください。

- 「インプラント治療」に関する
お問い合わせは、
LINEでも受付中です - 友だち登録の上、トークをお送りください。
インプラント相談以外の、ご予約・ご質問・
問い合わせ等については対応できかねます。
ご了承下さい。 - 友だち追加
Treatment