- 妊娠中の不安な
お口のトラブルに、
やさしく寄り添う診療を - 深谷市上野台の歯科医院 ふかや夢デンタルクリニックでは、妊活中や妊娠中のお口に関するお悩みにご対応。
妊娠期はホルモンの影響で口腔疾患のリスクが高まります。母体と赤ちゃんの健康を守るため、体調に配慮した診療体制で、安心して通院いただける環境を整えています。
マイナス1歳から始める
予防歯科

- 赤ちゃんの健康のために、
まずはお母さんから - 赤ちゃんは生まれたとき、虫歯の原因菌を持っていません。しかし、周囲の大人との関わりの中で菌がうつってしまい、虫歯のリスクが高まることも。このことから、お母さんのお口の状態は、お子さまの将来的な虫歯リスクに大きく影響すると言われています。
深谷市の歯医者 ふかや夢デンタルクリニックでは、妊娠中から口腔環境が整えられるように、妊婦さんの体調やライフステージに最大限配慮した虫歯・歯周病予防のサポートを行っています。
「マイナス1歳からの予防ケア」という考えのもと、お母さん自身のお口の健康を守ることが、お子さまの健やかな未来への第1歩となります。妊娠中の歯科治療や予防について、お悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。
妊娠中に生じやすい
お口のトラブル

- 妊娠中も無理のない
お口のケアを大切に - 妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響により、口腔内が不安定な状態になりやすくなります。食生活の変化や、歯ブラシを口に入れることへの抵抗感によって、普段通りのケアが難しくなるケースも少なくありません。こうした背景から、虫歯や歯周病のリスクが高まり、妊娠性歯肉炎など特有のトラブルが起こることもあります。
こうした口腔内のトラブルは、体調を崩すきっかけになるだけでなく、歯周病の細菌がお口から血管に入り込んで全身をめぐり、早産や低体重児出産といった悪影響を及ぼす可能性があることがわかっています。 当院では、身体に障りがない範囲で、妊娠中の女性のお口のケア指導/クリーニング/治療を行っています。
-
- 妊娠性歯肉炎
- 妊娠期は女性ホルモンの分泌が大きく変化するため、歯茎に炎症が起こりやすくなります。
これを「妊娠性歯肉炎」といい、歯茎の腫れや赤み、歯みがき時の出血といった症状が見られます。痛みなどの自覚症状が少ないことが多く、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。
-
- 妊娠性エプーリス
- 妊娠中はホルモンの影響で歯茎の組織が過敏になり、歯茎が部分的にふくらんでコブのようになる「妊娠性エプーリス」がみられることがあります。
軽い刺激でも出血したり、触れると痛みを伴うこともありますが、ほとんどの場合は出産後に自然と小さくなります。
-
- 虫歯・歯周病
- 妊娠中は、つわりによって歯みがきが困難になることがあり、さらに嘔吐を繰り返すことで胃酸によって歯の表面が傷みやすくなります。その結果、歯に汚れが残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まることも。
特に歯周病は、妊娠中に増える女性ホルモンを好む細菌が原因で悪化しやすいです。
MATANITY CARE
妊娠中でもできる予防ケア

- 起床後はまず歯磨きを
- 睡眠中は、口内を守る唾液の分泌量が減るため、細菌が繁殖しやすい状態に。朝起きたらまずは歯磨きをして、細菌をしっかり落とすよう心がけましょう。つわりがある場合は、無理なく磨けるようヘッドの小さな歯ブラシや、低刺激の歯みがき剤を選ぶと安心です。

- こまめなうがいでお口を清潔に
- つわりの影響で歯ブラシを使うのがつらくなることがあります。そんなときは無理をせず、こまめにうがいをして口腔環境を整えましょう。殺菌作用のあるマウスウォッシュを取り入れるのもおすすめです。体調が落ち着いてきたら、少しずつ通常の歯みがきケアに戻していきましょう。
妊娠中にベストな治療時期

- 妊娠中の歯科治療は「安定期」に
- 妊娠中は特有の口腔トラブルが起こりやすくなります。そうしたトラブルを未然に防ぐためにも、妊娠中の歯科検診はとても大切です。
ただし、妊娠初期は体調が不安定でストレスの影響も受けやすく、後期になるとお腹が大きくなるため診療チェアに長時間横になるのが難しくなります。そのため、体調が比較的安定する妊娠中期にあたる「安定期」に受診されることをおすすめします。
この時期であれば、虫歯や歯周病の治療、必要な検査(レントゲン撮影や麻酔を使用した処置など)も安全に行うことができます。出産後は育児でご自身のケアが後回しになりがちなので、余裕のある今のうちにお口の健康チェックを受けておきましょう。
-
- 妊娠初期
- 〜4ヶ月(15週)
- 妊娠初期は母体と赤ちゃんにとって特にデリケートな時期です。この時期の歯科診療は、歯みがき指導やお口のチェックが中心となります。痛みや腫れなど緊急の症状がある場合は、負担をかけない範囲で応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから行います。
-
- 妊娠中期(安定期)
- 5〜7ヶ月(16〜27週)
- 妊娠中期は体調が落ち着きやすく、「安定期」と呼ばれる時期です。この頃には、虫歯や歯周病の治療、レントゲン撮影、必要に応じた薬の使用なども安全に行えるようになります。妊娠初期に応急処置で対応していた治療も、この時期に再開することができます。
-
- 妊娠後期
- 8ヶ月(28週〜)
- 妊娠後期はお腹が大きくなり、診療チェアで仰向けになると静脈が圧迫され、めまいや吐き気などの不調を起こすことも。痛みや腫れなどの応急処置は行いますが、通常の治療は出産後まで控えることが安心です。無理せず体調を優先し、出産後にお口のケアを再開しましょう。
受診時のお願い

- 母子手帳(母子健康手帳)を
ご持参ください - 妊娠中の患者さまには、受診の際に必ず母子手帳のご提示をお願いしています。母子手帳には「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあり、歯科治療の内容や経過、予防方法を記録することで、産後もスムーズにお口のケアを続けやすくなります。
また、産婦人科の担当医から特別な指示や注意事項がある場合は、どんなに些細なことでも事前にお知らせください。安全に治療を進めるために重要な情報となります。
診療中はできるだけ体に負担のかからない姿勢で治療を行い、無理のない配慮を心掛けていますが、体調がすぐれない、気分が悪いと感じた時は、どうぞ遠慮なくスタッフにお伝えください。安心して治療を受けていただけるよう、スタッフ一同サポートいたします。
よくある質問
-
- レントゲン撮影は控えた方が良いでしょうか?
-
歯科治療で使用するレントゲンは、撮影範囲が口腔内に限られているため、お腹に直接X線が当たることはありません。さらに、撮影時には放射線を遮る専用の防護エプロンを必ず着用していただくため、母体や胎児への影響は極めて低く、安全性が確保されています。
使用される放射線の量も非常に少ないため、妊娠中でも必要に応じて安心して撮影を受けていただけます。
-
- 妊娠中の麻酔治療は赤ちゃんに影響しますか?
-
歯科治療で使用する局所麻酔は、患部にのみ作用する少量のものであり、体内で速やかに分解されるため、妊娠中の方やお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼす心配はありません。むしろ、痛みを我慢することでストレスが増えることの方が母体や胎児にとって良くない場合があるため、痛みが気になる場合は無理をせずにスタッフへお知らせください。
-
- 授乳中ですが、歯科治療を受けても問題ありませんか?
-
授乳中でも、虫歯や歯周病の治療、レントゲン撮影、麻酔処置などの一般的な歯科治療は安全に受けていただけます。治療によって母乳への影響が心配されることはほとんどありませんので、ご安心ください。
それでも不安な方は、受診前に搾乳をしておいたり、粉ミルクを用意しておくと安心です。
-
- 処方されたお薬は妊娠中に飲んでも大丈夫でしょうか?
-
妊娠中の歯科治療では、できるだけ薬の使用を控える方針を取っています。しかし、どうしても必要な場合には、妊娠中でも安全とされる薬を慎重に選んで処方いたしますのでご安心ください。また、妊娠前に処方された薬や市販薬の使用については、かかりつけの産婦人科医へ相談の上で服用しましょう。

- 「インプラント治療」に関する
お問い合わせは、
LINEでも受付中です - 友だち登録の上、トークをお送りください。
インプラント相談以外の、ご予約・ご質問・
問い合わせ等については対応できかねます。
ご了承下さい。 - 友だち追加
Treatment