- 日本人の多くが歯を失う
原因である「歯周病」 - 歯周病は、むし歯と並んで日本人の抜歯原因の上位を占めており、日本の成人の80%以上が罹患しているともいわれる最も身近な口腔疾患です。
深谷市の歯医者 ふかや夢デンタルクリニックでは、メインテナンスによる歯周病の予防管理を軸に、なってしまっても重症化させないための定期検診・クリーニングの啓発と実践を通じ、患者さまの歯を守るサポートを行っています。
What is Periodontitis?
「歯周病」とは

- 日本人が歯を失う原因のほぼ4割を占める身近な口腔疾患です
- 歯周病はお口の中に溜まった歯垢(プラーク)や歯石に含まれる細菌により歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こし、やがて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう歯ぐきの病気です。初期の自覚症状がほとんどないため、発覚が遅れ進行しやすいのが特徴です。
歯周病のかかりやすさは、唾液の性質や歯並びなどの口腔環境や生活習慣により異なるため、一人ひとりに合わせた予防法を実践していくことが求められます。
こんなお悩みありませんか?
歯周病の症状CHECK
- 硬いものが噛めなくなってきた
- 口臭が気になる・家族に指摘された
- 歯肉が赤く腫れている・歯磨きすると血が出る
- 朝起きると口の中がネバネバしている
- 歯と歯の間に食べかすが挟まりやすい
- 歯がグラグラする・浮いているような感覚がある
1つでも当てはまる方は
早めに歯科医院へご相談ください
歯周病のメカニズム

- 歯周病は細菌が原因で起こる
歯ぐきの炎症 - お口の中に食べかすなどの汚れが溜まると、そこに細菌が集まりベトベトした歯垢になります。歯垢は唾液に含まれるミネラル分を吸収し、硬い歯石へと変化します。歯石は歯磨きでは落とすことができず、ザラザラした歯石の表面にさらに細菌が付着します。
歯垢や歯石に潜む悪性の細菌が出す毒素により歯ぐきが炎症を起こし、赤く腫れる「歯肉炎」が起きると、歯と歯ぐきの隙間である「歯周ポケット」が広がりさらに汚れが溜まりやすい状態になります。さらに症状が進むと歯ぐきや歯槽骨といった歯周組織が破壊され、「歯周炎」と呼ばれる状態になります。歯周炎を放置しておくと、炎症による歯槽骨の崩壊が起きて歯を支えられなくなってしまいます。
悪化する前の予防が効果的
歯周病はこうして進行します
※横にスクロールしてご覧ください
-
- 歯肉炎
- 歯と歯ぐきの間に歯垢が溜まり、歯ぐきに軽度な炎症が起きている状態。
-
- 軽度歯周炎
- 炎症部分が歯槽骨や歯根膜まで広がり、歯ぐきの腫れや出血がある状態。
-
- 中等度歯周炎
- 歯槽骨の崩壊が起き始め、歯のぐらつきがある。歯ぐきに膿が溜まり口臭の原因に。
-
- 重度歯周炎
- 歯槽骨が完全に破壊され、噛むと痛みがある。歯が抜け落ちてしまうケースも。
歯周病が全身疾患の引き金に

- 歯周病の重症化が、思いもよらない
全身のトラブルを引き起こす場合も - 歯周病はお口の中で起きる病気ですが、その原因となる細菌が血流に乗って全身へ回ってしまうことで、糖尿病・動脈硬化・心臓疾患・脳梗塞などの一見関係のなさそうに思える重篤な疾患を引き起こす危険性があることが分かってきています。
その他にも、妊婦さんが歯周病にかかると早産や低体重出生児のリスクが高まったり、歯周病で歯を失うことであまり噛まずに食べるようになり肥満になりやすくなったり、咀嚼による脳への刺激が低下し、コミュニケーション不足になり認知症になる危険性が高まるなど、全身の様々なトラブルに繋がるという研究結果が出ているのです。
-
- 早産・低体重児
- 妊婦さんが歯周病にかかると歯周病により体内で生成される炎症物質の影響を受けて子宮の収縮が引き起こされ、早産や低体重児出産の原因となることが分かっています。
歯周病細菌は女性ホルモンであるエストロゲンをエサにするため妊婦さんは歯周病にかかりやすく、口腔ケアには注意が必要です。
-
- 糖尿病
- 糖尿病の人は血糖値が高い状態が続くため、免疫の働きが弱まり歯周病が進行しやすい口腔環境になります。逆に歯周病にかかると、血糖コントロールが難しくなり、糖尿病が悪化するといわれています。
このような深い相互関係から、歯周病は「糖尿病の6番目の合併症」といわれています。
-
- 動脈硬化・心臓疾患
- 歯周病が重症化すると、体内で炎症性物質が大量に生成され、血管の内壁を傷つけたり、ダメージを与えることで動脈硬化を促進すると考えられています。
動脈硬化が進むと、血管が狭くなり、血栓ができやすくなるため狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患のリスクも高まります。
歯周病の進行度と治療法

- 軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合…スケーリング
- スケーラーという鉤のような形をした器具で、歯面や歯と歯ぐきの境目などに溜まった歯垢や歯石を掻き出す処置のことをスケーリングと呼びます。初期の歯周病であれば、炎症の原因である歯垢や歯石を除去するだけで、歯ぐきの腫れや赤みが引いていきます。
特に歯石は歯面に強固に付着しているため歯磨きでは除去できず、スケーリングでしか落とせないため、歯周病の進行を食い止めるためには歯科医院での定期的なクリーニングが重要です。

- 中等度歯周病(歯周炎)の場合…ルートプレーニング
- 歯石が歯ぐきの下の歯根面にまで付着している場合は、ルートプレーニングといって歯肉と歯の間に器具を入れて、歯の根の奥深くまでこびりついた歯石を除去する処置が必要です。進行した歯周病では歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間に空間ができており、そこに器具を入れる際は痛みがあるため、適宜麻酔処置を行って治療をしていきます。
ルートプレーニングをすると歯面がツルツルになり、汚れの再付着を予防できます。
さらに進行すると、スケーリング・
ルートプレーニングでは
改善できなくなり、
「歯周外科治療」が必要になります。
歯周外科治療

- 骨の吸収が進んだ重症例にも対応
- 歯周病を放置し重症化すると、歯を支える歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯肉が下がったり、歯がグラグラと動くようになってしまいます。歯周組織の回復が見込めない場合は、抜歯になってしまうケースもあります。
深谷市の歯科医院 ふかや夢デンタルクリニックでは骨の再生療法にも対応しているため、他院で抜歯と診断された方でも歯を残せる可能性があります。また、抜歯になってしまうケースでも、歯周病により吸収されてしまった顎の骨を骨造成術で再生させることでインプラントを入れられるようになり、再び噛めるお口を取り戻すことができます。 - インプラント
ORAL SURGERY
当院で可能な歯周外科治療

- GBR(骨誘導再生法)
- 歯周病が原因で歯槽骨が溶け、顎の骨が痩せてしまった場合に人為的に骨の再生を促す再生療法です。歯肉を切開して剥離し、骨が足りていない部分に手術で採取した患者さまの骨(自家骨)などの骨補填材を入れ、メンブレンと呼ばれる特殊な人工膜で覆い、骨の再生を促します。
インプラントを埋入するために必要な骨の高さや厚みが足りない場合にも行われ、虫歯やケガで歯を失い、顎の骨が吸収されてしまった場合にも有効です。

- フラップ手術
- 歯周病が重度まで進行した場合、歯肉を切開して、スケーラーが届かない歯周ポケットの奥深くや歯根についた歯石やプラークを除去する外科治療です。局所麻酔を使用するので、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。
必要に応じて歯周組織の再生療法を併用し、骨や歯肉の再生を図ります。

- サイナスリフト 主にインプラント治療向け
- サイナスリフトとは日本語名で「上顎洞底挙上術」とも呼ばれ、インプラント治療を行う際に、歯周病などにより上顎の骨が痩せてしまっている場合に行われる骨造成手術です。
「上顎洞」と呼ばれる頬の内側にある空洞はシュナイダー膜という粘膜に覆われていますが、その膜の底部を持ち上げ、そこに骨補填材を入れて骨の高さを増やします。

- ソケットリフト 主にインプラント治療向け
- 「上顎洞挙上術」とも呼ばれ、サイナスリフト同様、上顎の骨量が少ない場合に行う骨造成手術ですが、ソケットリフトは増やす骨の量が比較的少ない場合に行われます。
日本口腔外科学会 口腔外科専門医は
出勤日のみの対応となります。

- 「インプラント治療」に関する
お問い合わせは、
LINEでも受付中です - 友だち登録の上、トークをお送りください。
インプラント相談以外の、ご予約・ご質問・
問い合わせ等については対応できかねます。
ご了承下さい。 - 友だち追加
Treatment