- お子さまの未来のために、
今から始めるお口の健康習慣 - 深谷市上野台の歯科医院 ふかや夢デンタルクリニックでは、お子さまが虫歯にならないための予防を中心とした診療を行っています。
フッ素塗布やシーラント処置のほか、歯みがき指導を通じて正しい生活習慣の定着をサポート。怖がらずに通えるよう、楽しい医院づくりにも取り組んでいます。
当院の
小児予防歯科について

- 歯医者さんが
怖くない場所になるように - 小さなお子さまにとって、歯科医院は見慣れない機械や音、においに囲まれた緊張しやすい場所です。だからこそ、深谷市の歯医者 ふかや夢デンタルクリニックでは「怖い」「行きたくない」と感じさせないための工夫を大切にしています。お子さま一人ひとりの気持ちを尊重し、無理に治療を進めるのではなく、その子のペースに合わせたやさしい対応を心がけています。
また、医院づくりにも配慮し、明るくあたたかい空間で楽しく通えるようサポート。お子さま専用の「キッズクラブ」を設けており、歯医者さんが「こわい場所」ではなく「通うのが楽しみな場所」になるよう工夫しています。歯医者さんが「こわい場所」から「安心できる場所」へと変わるように、スタッフ全員でお子さまの健やかな歯の成長を見守っていきます。
FOR KIDS
歯医者さんが
楽しくなる取り組み

- 楽しく通院することで
歯医者さんに通うことを「当たり前」に - お子さまが幼い頃から歯医者に親しみ、定期的に通う習慣を身につけることは、むし歯や歯並びのトラブルを防ぎ、将来の健康なお口づくりにつながります。
そこで当院では、お子さまが少しでも楽しく前向きな気持ちで通院できるよう、様々な工夫を取り入れています。来院ごとにスタンプを集められる「キッズクラブノート」をお渡しし、スタンプをためるとプレゼントと交換ができます。回数を重ねるごとに楽しみが増えることで、通院が“楽しみ”になるよう心がけています。
このような取り組みを通じて、お子さまが歯科医院を「楽しい場所」と感じられるよう、スタッフ一同温かくサポートしています。
ご家族皆さまが、安心して
通院できる医院づくり

待ち時間もワクワク!
キッズスペース

ベビーカーのままでも移動楽々
玄関スロープ

お子さまに寄り添った小児矯正を実現
MFT専用スペース
お子さまの成長を
支える乳歯の役割

- 乳歯から始めるお口の健康づくり
- 乳歯は、ただの「生え変わるための歯」ではなく、永久歯が正しい位置に健康的に生えてくるための大切な役割を果たしています。しっかり噛むことで顎の骨や筋肉の成長を促し、お口まわりの発育を助けるため、乳歯の健康を守ることはお子さまの全身の成長にも繋がります。
乳歯は永久歯と違ってやわらかく、神経までの距離も永久歯より短いため、虫歯の悪化も早くなります。一度虫歯菌に感染するとすぐに神経まで到達してしまい、神経を抜かざるをえなくなるケースもあります。また、乳歯と永久歯が混在する生え替わりの時期は、歯並びがでこぼこしたり磨きにくくなったりするため、汚れが残りやすくなります。そのため、この時期にこそ定期的な歯科検診と丁寧な仕上げ磨きが欠かせません。

- 永久歯の生え始めにはご注意を
- 乳歯から永久歯に生え替わる時期は、お口の中に大きさや形の異なる歯が混在する「混合歯列期」と呼ばれ、汚れが溜まりやすく虫歯のリスクが高まる時期です。特に、生えたばかりの永久歯は表面がまだ未成熟でざらつきがあり、虫歯菌が付着しやすいため注意が必要です。
この時期は、「乳歯がなかなか抜けない」「永久歯が傾いて生えてくる」といったトラブルも起こりやすく、正常な歯の生え替わりがスムーズに進まないこともあります。こうした異常を見逃すと、将来的な歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす恐れがあります。
生え替わりの時期は、お子さまの口の中が大きく変化する大切なタイミングです。虫歯の予防はもちろん、歯の生え方や位置にも気を配りながら、成長に合わせたサポートを心がけましょう。
お子さまの大切な歯を
守るために

- 生涯虫歯ゼロを目指したお口づくり
- 虫歯ができる原因は、単に甘いものの摂取だけではありません。
食事や間食のタイミング、歯並びや噛み合わせ、唾液の量や質、さらには歯磨きの習慣など、様々な要素が複雑に関わり合っています。お子さまによってそのリスク要因は異なるため、画一的な予防では十分とはいえません。
深谷市の歯医者 ふかや夢デンタルクリニックでは、お子さまの成長段階やお口の状態を見極めたうえで、それぞれに適切な予防ケアをご提案。大人になってからも継続できるように、生活習慣やセルフケアのポイントをわかりやすくお伝えし、ご家庭でのケアと歯科医院での専門的なサポートを両立させながら、生涯虫歯にならない強い歯と正しい噛み合わせの育成を目指します。
KIDS CARE
虫歯から守るための
取り組み

- 保護者の方の口腔環境を整える
- 虫歯の原因となる細菌は、スキンシップや食器の共有などを通して、ご家族からお子さまへうつることがあります。そのため、まずは保護者の方自身が口腔内を清潔に保つことが大切です。定期的な歯科検診やクリーニングでお口の中を健康に整え、虫歯菌のリスクを減らしましょう。また、糖分の摂取を控える・規則正しい食生活を心がけるなど、毎日の習慣を見直すことも虫歯予防に繋がります。
- 予防歯科

- 正しい噛み合わせの育成
- お子さまの噛み合わせは成長とともに変化しますが、指しゃぶりや口呼吸、頬杖などのクセが原因で乱れてしまうことも。噛み合わせが悪いと歯磨きがしにくくなり、虫歯のリスクが高まるほか、発音や表情にも影響を与える場合があります。当院では、定期検診を通じて噛み合わせを丁寧に確認し、必要に応じてアドバイスや矯正治療を行っています。
- 小児矯正歯科
- 抵抗力・歯質の強化
- 乳歯や生えたばかりの永久歯は、まだ歯質が弱く虫歯になりやすい状態です。そのため、予防のためのケアがとても重要になります。
当院では、フッ素塗布による歯の強化や、奥歯の溝を埋めて虫歯を防ぐシーラント処置を行っています。これらの処置は、虫歯への抵抗力を高める効果が期待できます。また、ご家庭ではフッ素配合の歯みがき剤を使用し、毎日の歯みがきと仕上げみがきを習慣化することが大切です。

歯磨き指導

シーラント填塞

フッ化物の活用
POINT
ポジティブな
お声がけにご協力を!

歯科治療は、大人にとっても緊張するものですが、お子さまにとってはさらに大きな不安を感じる場面です。そのため、日常の声がけが治療への印象に大きく影響します。
「歯みがきしないと歯医者さんに怒られるよ」など、怖がらせるような言葉は避け、治療後には「頑張ったね!」「すごいね!」とたくさん褒めてあげてください。その一言が、お子さまにとって安心感や自信につながり、次回以降の通院にも前向きな気持ちで臨めるように。保護者の方の励ましが、お子さまの心のサポートになりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

- 「インプラント治療」に関する
お問い合わせは、
LINEでも受付中です - 友だち登録の上、トークをお送りください。
インプラント相談以外の、ご予約・ご質問・
問い合わせ等については対応できかねます。
ご了承下さい。 - 友だち追加
Treatment